子どもの居場所アップについて

誰もが誰かのために共に支え合う社会

 地域のつながりが希薄化し、経済格差の拡大、家庭環境の複雑化が進む中、私たちは以下の目標を掲げ、地域全体が支え合い、助け合うことで、持続可能なコミュニティを築き、共に成長できる環境を提供することを目指しています。

1. 地域の子は地域で育てる
 地域全体で子どもたちを見守り、子どもたちが安心して成長できる孤立させない居場所づくりに取り組み、子どもたちの成長を支援します。

2. SOSが出せる地域交流の場所
 子どもたちが、地域住民との交流を通じて、困ったときに助けを求め安心して相談できる関係、居場所を築きます。

3. 安心安全に住み続けられる地域
 子どもから高齢者まで、すべての地域住民が安心して住み続けられる地域の絆を強め、共に支え合うコミュニティ環境づくりに取り組みます。

4. 顔の見える安全な地域
 地域住民同士が顔を合わせて交流し信頼関係を築くことで、地域全体が一体となって支え合い、安心感と安全性を高められる地域づくりに取り組みます。

5. 地域交流の場
 世代を超えて誰もが参加し、交流できる居場所づくりに取り組みます。

アップの歩み

年月子どもの居場所アップ学習支援夢アップ
2021年9月~10月地域の希薄化が進み、地域の交流SOSの出せる地域環境づくりを目指して自宅にて開始
<対象>
子ども・子育て世帯へ物資・居場所・お弁当提供(20世帯)
<日時>
毎月第三日曜日 10~13時
<資金>
自己資金・自主運営
<団体名>
任意団体子どもの居場所アップ
<場所>
代表自宅
2021年11月~自宅開催中、人数も増え、地域自治会からお声がけいただき、末吉市営住宅自治会集会所へ場所を移しお弁当提供から地域ボランティアさんの協力のもと子ども食堂へ温かい食事を提供することができるようになりました。
<対象>
子ども・子ども世帯へ物資・居場所・食事提供(30世帯
<日時>
毎月第三日曜日 10~13時
<資金>
自己資金・自主運営
<団体名>
任意団体子どもの居場所アップ
<場所>
末吉市営住宅集会所
2022年7月~
2023年2月
居場所利用の保護者より、不登校や学力の遅れの相談を受け、学習支援夢アップを開催。地域企業、民生委員、自治会、PTAの方々が学習支援・軽食支援ボランティアとして参加していただき開始しました(学習支援・軽食)。
<対象>
小中学生
<日時>
毎週火曜日 15~18時
<資金>
なは市民活動センター
<場所>
末吉市営住宅集会所
2023年3~5月地域の方々のボランティアで開催継続(学習支援・軽食)
<対象>
小中学生
<日時>
毎週火曜日 15~18時
<資金>
自己資金・自主運営
<団体名>
任意団体学習支援夢アップ
<場所>
末吉市営住宅集会所
2023年6月~9月
2023年10月~
2024年2月
(法人立ち上げ)
困窮者ネットワーク沖縄様の休眠預金事業採択いただき、学習支援、居場所を周4日開催。一般社団法人地域共生ライフアップを設立。
<対象>
小中学生
<日時>
毎週月曜~木曜日 14~19時
<資金>休眠預金活用
<団体名>一般社団法人地域共生ライフアップ
<場所>末吉自治会公民館
2024年3月~現在休眠預金終了後、自主運営、助成金応募、寄付金を募り自己資金にて開催中
<対象>
小中学生
<日時>
毎週月曜日~木曜日 15~18時
<資金>
自己資金・自主運営・助成金・寄付金応募
<団体名>
一般社団法人地域共生ライフアップ
<場所>
末吉自治会公民館

団体概要

法人名一般社団法人 地域共生ライフアップ
事業名子どもの居場所アップ・学習支援夢アップ
設立年月日2021年9月18日
法人設立日2023年10月6日
団体理念誰もが誰かのために共に支えあう社会
支援対象者地域を中心に利用を希望する方
支援エリア那覇市(首里末吉・松島・古島・真嘉比など)・その他
スタッフ体制2023年/常勤2人、非常勤6人、ボランティア8人

連絡先

〒903-0801
沖縄県那覇市首里末吉町2丁目19番地 末吉公民館2階
一般社団法人地域共生ライフアップ

メールアドレス:kodomo.up.okinawa@gmail.com
ホームページ:https://life-up.okinawa

ホームページ

インスタグラム

LINE

代表あいさつ

 一般社団法人 地域共生ライフアップは、子どもの居場所アップ、学習支援夢アップ、地域コミュニティカフェを中心に、子ども・高齢者・若者支援を行い、地域住民に安心安全な居場所を提供しています。地域の皆様と共に食事を通した活動や学びの場を提供し、地域交流を促進しています。これにより、SOSを出せる安心安全な支え合う地域、住み続けられる地域を目指して活動を続けています。

 皆様のご協力とご支援をいただきながら、よりよい地域社会の構築を目指してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

代表者名 眞榮城かおり

ネットワーク団体

加入団体

  • 那覇子どもの居場所ネットワーク地域と子どもをつなぐ糸
  • 沖縄県子どもの居場所ネットワーク
  • 特定非営利活動法人全子ども食堂支援センターむすびえ
  • 特定非営利活動法人キッズドア
  • 一般社団法人全国食支援活動協力会

連携

  • 那覇市保護管理課 自立支援班
  • 那覇市教育委員会 SSW(スクールソーシャルワーカー)
  • 末吉市営住宅自治会
  • 真嘉比自治会
  • 松島小学校
  • 松島中学校

SDGsの取り組みについて

 SDGsとは持続可能な開発目標という意味で、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標となっています。
 17のゴールと169のターゲットから構成されていて、地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓っています。
 SDGsは発展途上国、先進国自身が取り組む普遍的なもので近年注目されており、日本も積極的に取り組んでいます。
 子どもの居場所アップでもこの考えに賛同し、出来ることにチャレンジしています。
 17の目標のうち、子どもの居場所アップと関わりの深い目標は以下の8つです。